訪問歯科診療
- 料金の詳細につきましては、訪問時にも詳しくご説明させていただきます。
- 患者さまのお手持ちの保険証の種類により、ご負担金の割合が変わります。
- 介護保険が適用されますが、ケアプランの対象となる上限額の「枠外」になります。
- 他の医療費も含めて、医療費控除の対象となります。
- 交通費および出張費などの費用は一切いただきません。
こんなお悩みを抱えていませんか?

からだがつらくて歯科医院への通院が難しい
ご家族が寝たきりで歯科医院に連れていけない
ご家族の口腔内の状態が気になるけれど、歯科医院に付き添うのが大変
よしだ・ファミリー・歯科では、歯科医院への通院が困難な方の為に、訪問歯科診療を行っております。
近来、歯科診療の器具も持ち運びができるほど小型化され、往診が可能となりました。
診療に必要な器具・材料などをご自宅や施設までお持ちして、診療や口腔ケアを行います。
ベテランスタッフがご本人やご家族としっかりお話をし、適切で丁寧なケアをさせていただきます。
普段生活しているご自宅や施設で診療ができるので、患者さんにもリラックスしてお過ごしいただくことができます。
主な診療内容
歯科治療
むし歯や歯周病の治療、入れ歯の作製や修理、抜歯などを行います。
口腔健康管理と専門的口腔ケアを行います。
アフターケアサポート
定期健診や口腔機能向上のためのリハビリを行い、患者さんのお口の健康維持をサポートいたします。
近年では、口腔内の環境を整えることが、全身の健康を維持するためにとても大切であることがわかって来ており、特に高齢の方の口腔ケアの必要性が注目されています。
口腔環境を整えることが全身の健康につながります

高齢の方の死亡原因として「肺炎」が多く挙げられます。
口腔内に雑菌が溜まったままでいると、その雑菌を気管に吸い込んで肺炎を起こす場合があります。
また、高齢の方は食べ物を噛む力や飲み込む力が低下しており、食べ物が食道ではなく気管に入ってしまうことで「誤嚥性肺炎」を引き起こす場合があります。
いずれの場合も、しっかりとした口腔ケアや、嚥下(飲み込む力)機能を強くするためのリハビリなどで口腔環境を整えることが、効果的な予防につながります。
用意していただくもの
健康保険証、介護保険証、介護保険負担割合証、おくすり手帳、お引き落とし口座と銀行印
訪問診療費にかかる料金
訪問診療はすべて、保険の適用範囲内で行えます。健康保険証・介護保険証をご用意ください。
健康保険 | 一般の医療保険の一部負担金と同じ扱いです。 |
後期高齢者 | 医療費の1割(または3割)が一部負担金となります。 |
介護保険 | 介護保険負担割合証に記載の負担割合となります。 |
訪問歯科診療の流れ
1、ご相談・お申し込み

電話、または下記の予約フォームよりお申込みください。
お困りの症状や、ご都合の良い日程をお伺いし、訪問日を決定いたします。
2、訪問

ご自宅や施設にお伺いし、まずはお口の健康状態のチェックを行います。
検診後、検査結果をご説明し、その後の治療計画についてお話いたします。
訪問診療の継続を希望される場合は、ご都合に合わせた訪問日を決定します。医師に空きがあれば、当日の診療も可能です。
3、診療開始

お身体の状態に合わせて、患者さんが一番楽な姿勢で診療を行います。
内容にもよりますが、1回にかかる治療時間は約40分程度です。
※初診時と月初めは、各種保険証及び介護保険証のご提示が必要となります。
4、診療終了
終了後にはアフターケアについてご説明します。
5,アフターケア
お口や身体の健康維持のための定期的な検診や、リハビリなどのアフターケアを行います。
また、定期検診により治療が必要な箇所が発見された場合は、治療を再開いたします。