テレスコープ義歯とは?メリット・デメリット、費用を解説

      2025/06/20

元住吉の歯医者、よしだ・ファミリー・歯科でテレスコープ義歯についての解説

こんにちは、元住吉の歯医者、よしだ・ファミリー・歯科です。

入れ歯には保険適用のものから自由診療のものまでさまざまな種類があり、使用する素材や治療技術によってそれぞれメリット・デメリットが異なります。
入れ歯の一つであるテレスコープ義歯は部分入れ歯の一種であり、見た目や機能性に優れ、健康な歯に与える影響が少ないという特徴を持っています。

しかし、特殊な構造であるために対応している歯科医院が限られていることや費用の高さといった点から、そこまで一般的なものではありません。
そこで今回は、テレスコープ義歯の種類やメリット・デメリット、費用などについて解説します。

 

テレスコープ義歯とは

元住吉の歯医者、よしだ・ファミリー・歯科でテレスコープ義歯についての解説

テレスコープ義歯は、内冠と外冠が重なり合うことで、安定した装着感が得られる義歯です。ドイツで生まれたため、ドイツ式義歯と呼ばれることもあります。

日本では、金属部品を用いて歯に固定する部分入れ歯が一般的です。
これには金属が見えることで審美性に難がある、金属部分が健康な歯に負担をかけるというデメリットがありますが、テレスコープ義歯は内冠、入れ歯本体、外冠の三つの部品で構成されています。
そのため、口の中にぴったりとフィットし、はた目には入れ歯であることがわかりづらいというメリットがあります。
また、テレスコープ義歯は着脱式であり、修理がしやすいという特徴もあります。

 

テレスコープ義歯の種類

コーヌステレスコープ
テレスコープ義歯の中で特に広く知られているのが「コーヌステレスコープ」です。
これは、特に50代や60代で歯の状況が悪化している場合や部分的に歯が失われている場合に利用されます。
内冠と外冠の二重冠で入れ歯を固定する技術が用いられており、茶筒の蓋のようにぴったりとかみ合うため、金属バネが不要で、自然な見た目としっかりとしたかみ心地が得られます。

リーゲルテレスコープ
「リーゲルテレスコープ」は、奥歯を二本から三本失った場合の義歯として適しています。
ドイツ語の「リーゲル」は「かんぬき(鍵)」を意味し、その名の通り、義歯は鍵のようにロックして装着されます。
患者さん自身で開閉でき、取り外し可能なブリッジのような感覚で使用することができます。

レジリエンツテレスコープ
「レジリエンツテレスコープ」は、残っている歯の本数がほとんどない場合にも使用できる義歯です。
総入れ歯に近い仕組みを持ち、歯ではなく口腔粘膜で義歯を支えます。
吸盤のように歯ぐきにしっかりと固定されるため安定感があり、バネなどを使用しないため見た目にも自然という特徴があります。

 

テレスコープ義歯のメリット

見た目が自然
保険適用の部分入れ歯は金具を使用するため、口を大きく開けると金具が見え、入れ歯を装着していることが周りの人からもわかります。
しかし、テレスコープ義歯は金具を必要としないため、口を開けても入れ歯であることが気づかれにくいという特徴があります。
そのため、特に口元の審美性を重視する方にとってメリットのある義歯です。

安定感がある
テレスコープ義歯はしっかりとした構造で歯に装着するため、高い安定感があります。
金具のバネ以上の固定力を持ち、食事中や日常生活においても安定した装着感を得られます。

外れにくい
歯に被せるテレスコープ義歯は、金具なしでも緩みにくく、外れにくいという特徴があります。
通常の部分入れ歯では、使用するにつれて緩んでくることがあるため、歯科医院での調整が必要ですが、テレスコープ義歯は調整の頻度が少なくて済みます。

ほかの歯への影響が少ない
保険適用の部分入れ歯は、バネがかかる歯に負担がかかりますが、テレスコープ義歯は全体の歯で支えを分散します。
そのため、残った天然歯への影響を抑えることができ、健康な歯を長く維持しやすくなるというメリットがあります。

汚れが付きにくい
テレスコープ義歯は、義歯に使われる歯ぐき部分が高密度になっているため、保険の入れ歯に比べて細菌や汚れが付きにくいという特徴があります。
入れ歯は食事中に細菌が付着するため、残った歯への虫歯や歯周病のリスクがありますが、テレスコープ義歯ではこれを軽減できます。
また、口臭を防止するうえでも汚れが付きにくいことは大きなメリットです。

付けたまま寝ることができる
テレスコープ義歯は装着したまま寝ることが可能です。
フィット感が高いため違和感なく就寝することができ、付けていない状態よりも唾液の分泌を促進しやすくなることで、乾燥や菌の繁殖を防ぎやすいというメリットがあります。

 

テレスコープ義歯のデメリット

歯を削らなくてはならない
テレスコープ義歯は、健康な歯でも削って内冠を装着する必要があります。
健康な歯を削らなくてはならないことに抵抗を覚える患者さんは少なくなく、また治療の過程で歯にしみる感覚や痛みが発生する場合があります。

対応できる歯科医院が限られている
テレスコープ義歯は、すべての歯科医院で施術可能ではありません。
内冠と外冠を精密に合わせる必要があり、これができないとテレスコープ義歯の利点が失われるため、治療には一定の技術力が必要となります。

費用負担が大きい
テレスコープ義歯は、その技術的な難しさから費用が高額になります。
通常の義歯や保険適用外の義歯と比較しても、その費用は高い場合が多く、修理費用も高額になるため、長期的な使用の場合の総コストを念頭に置いて治療を進める必要があります。

 

テレスコープ義歯の費用相場

元住吉の歯医者、よしだ・ファミリー・歯科でテレスコープ義歯についての解説

テレスコープ義歯の治療には保険が適用されません。
オーダーメイドで、個々の口内状況に応じた製作が行われるため価格は変動しますが、目安としてリーゲルテレスコープやレジリエンツテレスコープは120万円以上、コーヌステレスコープは150万円以上の費用がかかります。

 

まとめ

元住吉の歯医者、よしだ・ファミリー・歯科でテレスコープ義歯についての解説

テレスコープ義歯は、審美性や安定感、長期使用に伴う健康面の利点がありますが、技術を持つ歯科医院の限られた数や費用の高さという問題もあります。
選ぶ際はメリットとデメリットをしっかり理解し、自分に合っているかどうかを慎重に選択することが重要です。
歯科医師のアドバイスを受けながら、ライフスタイルや費用に合った決断をしていただきたいと思います。

 



医療法人社団よしだ・ファミリー・歯科:https://www.theha.com/

〒211-0025 神奈川県川崎市中原区木月1-27-12 近藤ビル2F
電話:044-433-3088

交通アクセス
電車でお越しの方:東急東横線元住吉駅西口より徒歩3分

PAGE TOP

ご予約
お問合せ